たつひこ 様

  • 男性  50代
  • BMW X3
  • 型式:3DA-UZ20
  • 年式:2021/3

junction stabilizer

  • junction-stabilizer
【車の走り】について

特に変化なし

【オーディオの音】について

S/N、情報量が向上し、音が立体的になりました。

また音量が上がり、今まで聴いていたボリュームより絞っても、十分聴けるようになりました。

参考ページ
https://minkara.carview.co.jp/userid/145477/car/3100954/11963924/parts.aspx

アッキ 様

  • 男性  50代
  • TOYOTA エスティマ
  • 型式:ACR50W
  • 年式:2016/1

BTBT+ACPenergybox feel

  • bt
  • bt-plus
  • acp
  • energybox-feel
【車の走り】について

(2022/8/1 レビュー済み)

※あくまでも個人的感想
※BT/BT+は過去に装着しレビュー済み

feelアスカとACPをいつも親切丁寧な対応仕事をしてくれるYさんのいるタイヤ館国立で追加取付。

取り付けて4時間経ってのレビュー

 

・アクセルを踏んだ時の反応が向上。

・エアコンを切っている時のアクセルレスポンス状態でトルクがある。

・電気容量が上がった?からか、エアコンの効きもアップ。

・エンジン音が更に低くなり、エアコンコンプレッサーの音も車内にはかなり聞こえなくなった。

 

(2022/8/22 レビュー追加)

feelアスカ及びACP取り付け後、40時間のエージングが終了したので最後のレビュー

 

取り付け直後から、それ程の変化無し。

エアコンつけててもエアコンつけてない時と同様だったアクセルレスポンスとトルクが少し増した。

【オーディオの音】について

(2022/801 レビュー済み)

※あくまでも個人的感想※

 

・feelアスカとACPを取り付けると、今までより更に音が良く聞こえる。

・今までと同じ音量(トヨタ純正ナビ12音量)で、コンクリート路面を60キロ以上で走行時、低音のゴー音が車内に鳴り響くのだが、音楽が掻き消されず聞こえるようになった。
このことからセパレートスピーカーは自分にとっては不要となった。

・今まで再生されていたのに聞こえなかった音楽が聞こえるようになった。

 

最大出力15wしか無い純正のナビでここまで良くなると、50wもあるナビ等はもっと良くなるのだろうな?と思う。
それよりも自分はエクスペリアスマホなのでスマホからの音楽をちゃんと再生するLDACに対応したナビ(今は三菱しかない)が欲しいなと思った。

※ここまで取り付けないと低音のゴー音が鳴り響いていて音楽が聞こえない。
かと言って取り付けずセパレートスピーカー交換とデッドニングしただけではゴー音には、勝てないので…

 

(2022/8/22 レビュー追加)

取り付け直後より更に聞きやすくなった。

ボリューム上げても音がキンキンしないので聴き疲れない。

止まっていればスマホ音楽がソニーのイヤホンXM4くらいの音で鳴るようになった。

 

最近audisonのB-CONを取り付けた。

スマホのハイレゾ音質が純正ナビから聞こえるようになったと自分は喜んだが、B-CONからナビへはアナログ入力なので実際は半レゾ?位の音質であった。

しかし今までのBluetooth接続とは比べ物にならない良い音楽が再生される。

※ソニーヘッドホンXM5でスマホ音楽を聴いたので違いが分かった。

 

これ以上は、ミューディメンションの外部アンプversion2を設置しアンプにfeel付けて、スマホ⇒アンプ⇒スピーカーにしないとスマホのハイレゾが聞けないので、費用対効果を考えると…自分は、ここまでとする。

※このアンプは、スマホとBluetooth5で  接続出来てLDAC対応

 

最後に関係者の皆様、素晴らしい物を発売してくれてありがとうございます。

今後も期待してます。

参考ページ
https://ameblo.jp/taiyakan-kunitachi/theme-10061636401.html

ポンタ 様

  • 男性  40代
  • TOYOTA ハイエースワゴン
  • 型式:TRH-224W
  • 年式:2012/5

BTBT+ACPjunction stabilizerenergybox feel

  • bt
  • bt-plus
  • acp
  • junction-stabilizer
  • energybox-feel
【車の走り】について

BTとBT+の装着により走りが激変しました。

ハイエースのガソリン2TR(2700CC)は車体の重さもあり、低中速に重点を置いた仕様ながら、同車種系のディーゼルエンジンと比較すると非常に非力な感があると個人的には感じていました。

購入から10年以上経過したこともあり、バッテリーやヒューズのリフレッシュと共に何かもう一つぐらい出来ることは無いかと思いBTとBT+の装着に至りました。

結果としては別物のエンジンに乗せ換えたような感覚、特に街乗りで一番おいしい部分のトルクが上がったように感じ、アクセルと加速のタイムラグがかなり解消されました。

段階的に部品を交換していったこともあり、BTとBT+の効果が尚更良く体感出来ました。

正直、新車購入時から装着しておけば良かった…と後悔しています。

BTとBT+に関しては会社の車にこっそり装着しようかと画策中です。

【オーディオの音】について

ヘッドユニットにアスカ×2+ACP×2、アンプにfeel2+ACP、リモートとACCにジャンクションスタビライザーを各一台ずつ装着しています。

この辺も最初から全部装着しておけば良かったと思うところですが、ジャンクションスタビライザーの装着が当方のシステム上、一番重要な部分になりました。

アンプリモートを接続するジャンクションスタビライザーからアンプ迄は極力短い配線で済むよう配置していますが、その接続配線の種類と長さにより音質が左右される結果となりました。

なんとなく、装着前に説明書を読むと推奨の配線が記載されており、「推奨外の配線ならどうなるんだろう?変わるのか?」と思い色々試したところ、配線により低音にボアつきが出たり、高音だけが締まったり、キンキンしたりという結果に、元々タイムアライメントもDSPもないヘッドユニットを使用しており、かつフルレンジ1発のシステムなので調整はアンプゲインと出たとこ勝負だったのが、ジャンクションスタビライザーからの配線調整という選択肢が生まれ、纏まりが出ました(いまだに向上を目指し、配線の種類を交換したり模索は続いております)。

システムを総合して、音の離れ方(余韻の切れ方?)が非常に明確で自然になるという印象がサードテクノロジーさんの商品の印象です。

GRUE 様

  • 男性  50代
  • TOYOTA GR SUPRA RZ
  • 型式:DB
  • 年式:2020

BTBT+

  • bt
  • bt-plus
【車の走り】について

装着直後でも走りの違いを体感できたことに驚きました。

1ヶ月半で1000キロ走って感じた事は、初期の頃よりターボラグが減りレスポンスが向上している点。

もう一点は以前だとアクセルを踏むとタービンがはたらき、車がしゃくるようなかたちになり扱いにくさを感じていたのが、解消されてきた事です。

ウエット路面のカーブではタービンをきかせるとスピンしやすくなるため、運転技術が要求されるおかげでストレスでした。

今ではアクセルの踏み込み量が変わらないのに、車が断然扱いやすくなり速くなってることがわかります。

GRスープラのオーナーさんは驚くと思いますが、どの回転数でもフラット気味にトルクを感じられて、ターボラグが本当になくなります。

安全に走れて乗ってて面白い車に仕上がったことに私は大変満足です。

HKSにてECUの書き換え等を予定していましたが、今の走りで不満が解消してしまったので、しばらく様子を見ようと思います。

購入検討中の方にアドバイス出来る事としては、パワーのある車は意識しないと変化の度合いがわかりにくいかもしれません。

パワーのないファミリーカーだとわかりやすいと思います。

どちらにしても、装着すると車の調子は良くなるのでお薦めします。

【オーディオの音】について

音に関してはあまり意識してませんでしたが、ボリュームをあげても音が聴きやすく、低音のボワつきも減ってキレが増したと感じます。

チャン 様

  • 男性  50代
  • LEXUS NX300h
  • 型式:DAA-AYZ15
  • 年式:2016

BTBT+ACPenergybox feel

  • bt
  • bt-plus
  • acp
  • energybox-feel
【車の走り】について

エンジンの加速と伸びが大きく変わりました。

ハイブリッドでの出だし、走行距離、スピード全て良くなりました。

バッテリーゲージの満タンが早くなりました。

そのお陰で燃費は付ける前より、リッター2キロ近く上がっています。

今なら満タン700キロは楽に超えてきます。

付ける価値あると思います。

【オーディオの音】について

純正オーディオですが、キャパシターつけると変わります。

全体の音がハッキリして、しっかり低音が出てきます。

ボリューム下げた状態でも聴きやすく良い感じです。

モルツ 様

  • 男性  50代
  • HONDA フィット
  • 年式:2018

BTBT+

  • bt
  • bt-plus
【車の走り】について

確かにメーカーの謳い文句である効果が感じられる商品です。

アクセルの踏み込みに素早く車が連動するように、すこぶる反応が良くなります。

非力なエンジンでも吹け上がりが良くもたつきも改善されて加速がスムーズになりました。

うるさいエンジン音が静かになったおかげで、最初から別の箇所で発していたメカニカルノイズだけはカチカチ目立つようになりましたが総合的にはとても静かになり満足しています。

【オーディオの音】について

DIATONE MZ-200PREMI+DS-G20+Pioneer  TS-WH1000Aを使用しています。

BTよりもBT+の方がつけた瞬間に空間表現力が大きく変わりました。

エイジングには少し時間がかかるのと、再調整が必要なほど音が変わります。

エイジングが終わると音のバランスが良くなり、雑味がなくとても聴きやすくなりました。

上も下も伸びるようになります。

音量を絞って聴いてもはっきりと聴こえてとても心地が良いです。

今まで聴こえなかった音がこんなにあったことに感動すると思います。

なおちち 様

  • 男性  50代
  • MAZDA CX-5
  • 型式:LDA-KE2FW
  • 年式:2013/6

BTBT+ACPjunction stabilizerenergybox feel

  • bt
  • bt-plus
  • acp
  • junction-stabilizer
  • energybox-feel
【車の走り】について

(2022年3月16日 レビュー済み)

BTとBT+を取り付けた感想をレビューします。

ディーゼルエンジンに効果があるかが不安でしたが、メールでの問い合わせに丁寧に説明いただき安心して取り付けることが出来ました。

取付け後の効果ですが、暫くは何となく良くなったのかな?ぐらいでしたが、遠出のドライブの時にびっくりする位の変化がありました。

今までの後付け製品とは明らかな違いがあり、体感としては車がどんどん走るような感覚でアクセルを緩めないとスピードオーバーになってしまいます。

スロコンを付けているのですが一段下げてちょうど良い感じです。

投資金額としては高いですが効果としては最高に良かったと思います。

このような製品を開発してくれたことに感謝します。

【オーディオの音】について

(2022年5月18日 レビュー追加)

今回、feel ASUKA ・JS・ACPをヘッドユニットとアンプに取付けしました。

感想として音質が好みの方向になり満足しています。

そうなると欲が出てきてしまいfeel point2にするとどうなるか?
なんて想像してしまい我慢できず注文してしまいました。

こちらの製品は中毒性がありますね!笑

メールでの質問に対しても丁寧に教えていただけるので
安心して購入出来るところもポイント高いです^^

いつもありがとうございます♪

バード 様

  • 男性  40代
  • NISSAN NOTEe-power
  • 型式:HE12
  • 年式:2018/12

BTBT+

  • bt
  • bt-plus
【車の走り】について

ノートe-power  逆体感レビューです。

以前にもスペーシアカスタムにてbasis BT/basis BT+を取り外し逆体感をして、
その効果を体感致しました。

e-power でもbasis を取り外してのインプレです。

 

さて、効果ですが、かなり大きく変わっている事が逆体感をする事により、確認出来ました!

basisが付いている時は、とにかく乗っていて楽しいe-powerに化けます。

静粛性、加速共にHE12  e-power  に乗っている事を忘れさせてくれます!!

この感覚は毎回乗る度に感じています。

basis を外してしまうと、静粛性・加速共に落ちます。

逆体感をするとフィーリングの差がはっきりと分かります。

basis を付けた時にフィーリングが向上した感覚とはまた違う感覚になります。

この車は家族の車なので、車の扱い辛さが出てしまうと困りますが、全くそんな事は無い事も付け加えておきます!

結構重要な事だと思っております。

 

basis の性能を出し切る上で肝心なバッテリーに関してですが、純正バッテリーと新品純正同等品社外バッテリーどちらも試しました。

一番の効果は同容量で良質社外バッテリーがbasis の性能を最大限に発揮出来るのも確認出来ました。

詳しい内容は、みんカラにて経過を一週間に渡り、バッテリー測定しながらレビューしています。

 

e-power  車は充電されにくい車ですので、basis を付けバッテリーを活性化する事により、
バッテリーを常に良い状態に保ち車の走行性能に大きく影響する事がbasis を付ける事で分かります。

【オーディオの音】について

オーディオの音ですが、こちらに関しても逆体感前と逆体感後では音質の違いが明確です。

音量を上げていった時や通常の音量で聞いている時など、鮮明な音と言いますか、雑さがない音質です。

 

又、3台所有している車の仕様が下記の通りですが、
basis をベースにPoint・ACP・junctionを付けると更に違いがでます!

軽      →なし
e-power    → BT ・ BT+
ハイブリッド  → BT ・ BT+・Point2・ ACP ・junction

純正ナビオーディオでも、十分満足な音質に化けます。

 

施工店:タイヤ館国立

参考ページ
https://minkara.carview.co.jp/userid/3286920/car/3161264/profile.aspx

アッキ 様

  • 男性  50代
  • TOYOTA エスティマ
  • 型式:ACR50
  • 年式:2016/1

BTBT+

  • bt
  • bt-plus
【車の走り】について

(2021/10/26 レビュー済み)

タイヤ館国立店にてBTのみを取り付け

個人的感想を述べる

・エンジン音が静かになった。

・アクセルを踏んだ時、スムーズに加速するようになった。

・車体から余計な電気?が消え、ガタピシ音が消えたような気がする。

 

(2022/3/14 レビュー追加)

タイヤ館国立店にて取り付け

ここの店員さんは説明も上手で親切、そして信頼もできる。

かなりオススメ

 

BTプラスを取り付け後

6時間走り込んでの個人的感想

BTのみよりも更に

・人体とシートの摩擦で起きる静電気が皆無になる

・アクセルを思い切り踏んだ時の加速が更に良くなる。

・踏んでる間淀みなく加速が続く

・アクセルを離した後の滑走が長く続く

・エンジン音が、更に静かになる

・エンジン音は静かだが、しっかりエンジンブレーキは効く

・今まで付けてた余計な物は、外した方が効果上がる

 

(2022/4/25 レビュー追加)

btプラス追加取り付け後、40時間のエージング完了したので再レビュー

※あくまでも個人的感想です※

エンジン音はかなり抑えられた

エンブレ効かせてもほとんど聞こえない

エンジンルームのデッドニングより効果高い

アイドリング及び走行中の振動も無くなった

暑くなると頻繁に作動していたエンジンファンの作動頻度が減った

車体から更に静電気?ノイズが減った

車体からガタピシ音が無くなった

エナジーボックスが何かしてる?

 

同じように静電気ノイズを除去するオカルト製品も、効果無くなった

※排気とサスペンション系は除く※

エンジン系及び電気系はノイズを取りきってしまうため
エナジーボックスとオカルト製品の両立は不可

オカルト製品をたくさん付けてるならエナジーボックスの取り付けは辞めるべき

エンジンの吹け上がり軽さはエナジーボックス

町中ならこちら

製品寿命あり

 

走りの安定感・トルクによるパワー感・
その他身体に及ぼす疲労軽減を求めるならオカルト製品

サーキットや走り重視

製品寿命無し

 

【オーディオの音】について

(2021/10/26 レビュー済み)

純正ナビ及びフロントスピーカーのみ

カロッツエリアの一番安いコアキシャルスピーカー

リアは純正による感想

・ラジオ試聴時、同じ音量でスピーカーからの声が埋もれていたのが、
フロント及びリア共に前に出てはっきり聞こえるようになった。

 

(2022/3/14 レビュー追加)

BTプラス取り付け後

6時間走り込んでの個人的感想

BTのみよりも更に

・音が前に出てくる

・いつものボリュームより音が大きくなる

・音は大きくなるが、聞き疲れない

・音は大きくなるが、音は割れない

・音が良くなるため、スピーカーをハイグレードに交換したくなる

 

(2022/4/25)

BTプラス追加取り付け後、40時間のエージング完了したので再レビュー

※あくまでも個人的感想です※

 

純正のスピーカーは取り付けてある位置がドア下だが、
半分くらいスピーカーの位置が上に上がった?と思うくらい聞こえやすくなる

タイムアライメント無いナビならスピーカー交換不要と思うが、
どうしてもというならコアキシャル推奨

純正の樹脂バッフルでも鉄のバッフル付けたように音が前に出てくる

音量上げても聞き疲れない

 

純正のスピーカーだと低音がウーハー付けたように鳴る

高いスピーカー付けるくらいなら、まずはエナジーボックスを推奨

 

デッドニングしなくても音が良く聞こえる

音量は上げることになるが…

 

オカルト製品の電気系付けた時より音が良くなる

オカルト製品の電気系を取り付けてある場合、
ノイズを取りきってしまうためエナジーボックス及びfeelは無駄になる

ここでもオカルト製品との両立は不可

参考ページ
https://www.taiyakan.co.jp/shop/kunitachi/

永遠の20代 様

  • 女性 
  • NISSAN DAYS
  • 型式:B21W
  • 年式:2014/10

BT

  • bt
【車の走り】について

エナジーBOXとの出会いは10年以上前になります。

私はドライブしながら音楽を聴くのが大好きで、走行距離12万キロ越えMT車に乗っていました。

知り合いからエナジーBOXの説明を聞き、MT車でも効果が有るのか半信半疑でしたが取り付けました。

数時間後に帰宅する道中、いつも聴いていた音楽や車の走りが、今まで感じた事のない感覚に衝撃を受けた事を今でも覚えています。

その後AT車に乗り換え、今まで使用していたエナジーBOXを取り付け使用していました。

最近は走りやスピーカーから聴こえてくる音楽に、、、ん?何かちょっと変わった?っと思う時がありました。

考えたらエナジーBOXは10年以上使用し、バッテリーはホームセンターから買って来たバッテリーを、家族に交換してもらい使用していたから仕方ない(笑)

 

早々に、最初エナジーBOXを取り付けてもらったお店に連絡して、新しいエナジーBOXとバッテリー交換をして貰いました。

使用し始めて1ヶ月程ですが、走りやスピーカーから聴こえてくる音楽にも凄く満足しています。

最初の出費は掛かっても、走り方にもよりますが、ガソリンスタンドに行く回数が減ってお財布にも優しいので良かったです。

前車のエナジーBOXから体感していたことですが、惰性で走れる距離が長くなる事(エンジンブレーキが効かない)

取り付けるお店の技術と、車の健康状態が良ければ、殆どの車で体感できると思います。

金額以上の価値ある商品を開発して頂き、ありがとうございます。

【オーディオの音】について

あまり難しい事は分かりません(涙)

ただ言える事は、付ける前は音楽を聴いていてボリュームを大きくすると頭が痛くなっていたのですが、付けてからはボリュームを大きくしても痛くなりません。

それに色々なジャンルの音楽を聴いていますが、使用されている楽器の音や歌い手の声などキチンと聴こえてきて、凄く満足しています。

 

ヘッドユニット NR-MZ200PREMI-2

パワーアンプ 内蔵

ドアスピーカー DYNAUDIO MW-162

ツィーター 純正

参考ページ
https://www.pointup.net/