オヤジA 様
2023.05.21
- 男性 60代
- SUZUKI スイフトスポーツ
- 型式:ZC33S
- 年式:2019/09
- 【車の走り】について
フライホイールを大幅に軽量化したように、エンジンが軽く回り、レスポンスが抜群に良くなりました。
また、エンジン音が乾いたものに変化しました。
- 【オーディオの音】について
なし。


2023.05.21
フライホイールを大幅に軽量化したように、エンジンが軽く回り、レスポンスが抜群に良くなりました。
また、エンジン音が乾いたものに変化しました。
なし。
2023.05.20
三回目にして真実を確信したレポートになります。
basis BTとbasis BT+を装着しています。
ようやく本調子でトラブル克服。
モデファイした後の結果です。
一言にぶっちぎりに速いです♪
逆に飛ばさないジェントル感も良い感じ。
ストレスが無いので別の車です。
プラグがNGKプレミアムRXだと
切れ味抜群な人馬一体の
じゃじゃ馬になり走れば走るほど
車が前に出ていく速さでした。
このセットアップはギンギンモード
すぎるので、原点に戻り新品の
ベーシックプラグで確かめました。
体感ではそっちの方が
トルクベクタリングが効いてまして
悪天候な条件にも関わらず走りは
雑味を無くした感覚の違いがあります。
5気筒のSOHCですがクランクシャフトの
抵抗感が減り燃焼効率が上がっています。
何処まで伸びしろがあるのか
コッチが疑う程の商品でした。
これは更なるレポートするのが楽しみです。
RISE USBですが環境が特殊で
オーディオ交換不可能な車の為
ビデオ信号に変換するスマホでの
音源に使用しました。
音質効果は走行時のロードノイズに
感じるボリューム感の違いでしょうか?
クリアさが眉唾物です。
走りには影響するのか?と言うと
basis BTとBT+の相乗効果による
トルクベクタリング上乗せとリンクし、
RISEUSBがエンジンを天井までブースト
するような突き抜けそうな印象です。
そんなアホなと言うビックリさです。
ふざけたことが良くわかるのでRISE USBの
接続を切ったり繋いだりして遊んでみました。
抵抗感を減らしフェラーリみたいなインテークの
鳴きの咆哮したいならRISE USBをON。
逆のRISE USB接続無しのOFFモードも
ジェントル感の出るクルーズモードとなり
外せることによる効能かと思いました。
2023.05.13
年数がたっている車のため最初はアイドリングが不安定な車でしたが
バッテリーにBTとBT+をつけると以前よりアイドリングが安定し
エンジン音が静かになり満足して乗っていました。
今回は皆様のレビューを参考にナビのUSB線とシガーソケットに挿して使用しました。
エージングに10時間必要とのことで毎日2時間のアイドリングで1週間がたちそろそろ落ち着いたと思います。
正直な感想になってしまいますが、アクセルを吹かさないとエンジンが止まりそうなくらいでした。
この年式とロータリーエンジンだからなのでしょうか、エンジンがかぶりそうで毎日冷や汗ものでした。
それが本当にびっくりなことに10時間のエージング後にアイドリングが落ち着いてしまいました。
走りは3速で5000回転ぐらいの引っ張っている時の力のある感じが一番わかりやすいと感じます。
さらにマフラー音が静かになったことにびっくりしています。
踏んだ時は勿論良い音がしますし、マフラー音も心なしか上品な音に変わった気がします。
RISEは魔法のような商品ですね。
サイバーナビのXシリーズを使用し外部アンプで鳴らしています。
ナビでUSBを2連結した方が音は良かったです。
現在はシガーソケットに追加した際の走りの変化が良く感じています。
USBメモリや携帯で音楽を再生するとクリアで音の厚みと奥行きが増したのがわかりました。
DVDを鳴らしても音質が良くなり非常に満足です。
2023.05.07
RISEBTBT+ACPjunction stabilizerenergybox feel
RISE USBを追加した時の感想です。
エリーゼのシガーライター電源に繋いで見ました。
トルクとアクセルレスポンスが良くなり、いつものアクセル開度だと加速しすぎちゃう。
凄いねこれ。
Eliseのシガーソケット形状が日本で売っているシガーソケットUSB変換アダプターとの勘合がイマイチで時折はずれかけて通電していないことがあるのですが、はしりイマイチと感じる時確認すると、決まって通電していないので、効果は気のせいでは無いですね。
高音域の繊細さや音数が増えて解像度とリアリティが上がり、低音域もしっかりなるようになった。
一応10時間で音が落ち着くと有りますが、実際はそれ以降も波があり結構落ち着くまで時間がかかりました。
流石に週一稼働の車なのでしょうがないですかね。
購入店:茨城県ポイントアップ
2023.03.13
アクセルが軽くなりトルクの力強さが増し余裕のある走りができるようになりました。
エンジンがリフレッシュされ元気になった感じで、街乗りならエコモードでも十分な走りをしてくれます。
RISEはサウンドナビのUSBに接続。
最初に感じたのは中低域が厚くなった事。
エージング12hぐらいから音が安定してきて、今まで聴こえなかった音が聴こえるように、うっすらだった音がはっきり聴こえるようになりました。
個人的に驚いたことは長時間運転しても聴き疲れしにくくなったこと。
想定してなかった分すごく嬉しかったですね。
良い製品をありがとうございます。
STUDIO-MESSEさんにて購入&施工。
2023.03.05
BTとBT+装着後、エンジンが軽くなりトルクアップした感じです。
RISE USBをエージングしてナビのUSBに取り付けたところ、
アクセルが軽くなり燃費向上にビックリ!
効果が1番分かりやすい商品でコスパも良いです。
ナビの第2ポートUSBにも取り付けたいですね!
RISE USBをXナビの第1ポートUSBにエージングして装着、
USBメモリーに保存したYou Tubeを再生したところ、
画面の発色が良くなり音数が増えた!
明らかに良さが分かる。
今までのMP4の画質と音質は何だった??
不思議… 誰でも違いが解ると思います。
2023.03.04
RISEBTBT+ACPjunction stabilizerenergybox feel
ヒゲダルマさん(3/3レビュー投稿)と同じく
走りが軽やかになり私は特に加速が良くなったと思います。
(プラシーボかもしれませんがw)
サイバーナビ、アンプは内蔵、スピーカーはベンチャー
(とりあえずこれで聴いてます)
SN向上、より音がクリアになり情報量も増えた様に思いました。
低音に厚みが増し、ただ膨らんだだけでは無くマッシブ感も出た様に思いました。
生演奏に近いクリアな音質になりました。
そのうち購入済みBRAX-DSP &マイクロプレシジョンのパワーアンプを施工してもらうのでまた書いてみます。
2023.03.03
RISEBTBT+ACPjunction stabilizerenergybox feel
車がとにかく軽くなる感覚と、トルクが上がり乗りやすくなりました。
施工後まだ4.5日なので様子見です。
(更なる変化に期待中)
S/Nが上がった。
低域(低音)に厚みが出た。
だがその低音に埋もれることがなく、ボーカルもくっきりしている。
空間表現がしっかりした。
比べて見ると、施工前より埋もれていたものが出てきた。
(奥行きが出た。)
私はなぜこの様な良い変化がでるのか少し不思議ではある。
(キャパシタは増やす予定なので更に良い変化が欲しい)
施工店:SOUND WAKUI
2023.03.02
basisBT/basisBT+ を付けて
アクセルレスポンスupしたサクラをベースに
RISE USB 直列2ケ付けしました。
※ 補機バッテリーに関しては高性能バッテリーに交換済
取付け個数、取付け箇所など色々試しまして取付け個数は→直列2ケ
取付け位置→シガーソケットUSB接続
上記が一番走りは良かったです。
0発進からのアクセルレスポンスが上がり、体感度も良し。
60km/hからのアクセルレスポンス
ノーマル サクラはガクッと下がりますがここも変化がありました。
お‼️と思う位レスポンスアップの時もあれば、
変わらないかなぁ〜と感じる時がありまして見極めに時間がかかりました。
まだ今後変化するかも知れません。
上記の通り、ノーマル サクラと比べると違いはあります。
パワーが上がった!とかではなくて本来持っている性能が引き出せた‼️と言う感じです😊
ノーマルでもかなり楽しいサクラですが更に楽しくなります😲
RISE USBは走りだけでなくオーディオ音も変わるのでよりクリアな音に!
オーディオ音に興味がない方でも一度、この変化を体感すれば虜に‼️
2023.02.27
BTとBT+を取り付けた感想です。
ハイブリット車なので効果に時間が多少かかりましたが、最近はアクセルを踏んだ時のレスポンスが良くなっているのを実感しています。
ノーマルモードまでの走りとは言いませんが、エコモードでも十分と思わせてくれる走り方になりました。
取付時はバッテリーを変えず既存のままでしたが、今度バッテリーも新調しますのでさらなる効果に期待したいです。
オーディオに関しましては低音の量が増え、キレも良くなり聴いていて楽しいです。
それと実感したのはノイズ関係です。
宣伝通りSN比が向上したのだと思います。
低音は増えたのにボーカルは埋もれずきれいに聴こえるのは驚きました。
気づかなかったですが、それだけ今まではノイズの入った音を聴いていたんだなと実感しました。
施工店:クオーレファクトリー